恵那 銀の森

GIN NO MORI
FOOD THEME PARK
五節會[ごせちえ] 五節會[ごせちえ]

節会の文化を未来へ五節會ごせちえ

節会(せちえ)でいただく
料理がおせちのはじまり。

桃の節句、端午の節句…家族が揃い、お祝いする節句の行事。それは平安時代から今につながる日本の美しい風習です。四季の移り変わりと寄り添い、自然と共に生きてきた日本人は、暦のうえの五つの節目を「五節句」として、お祝いするようになりました。神に感謝し、季節の恵みを捧げ祈ります。そしてお祝いの宴、「節会」を楽しみました。

色を通じて伝えたい
大切な日本の文化・風習

旬の素材をつかい、手間をかけ、喜びの心を表現した特別な料理を愛する家族や、良き仲間と分かち合う。お正月のおせちには、今も伝えられてきた先人の思いがしっかりと息づいています。『五節會(ごせちえ)』では、そんな素晴らしい日本の文化・風習を伝えていきたいと考えています。

五節會とは季節ごとの五つの節句のお祝いのこと。その由来は古く奈良時代以前からともいわれ、 平安時代に盛んになりました。陰陽道により奇数月の数字の重なる日が節句とされましたが、暦がはじまる特別な節目である一月だけは、お正月行事が一区切りする七日を節日として、五節句となりました。

五節句
・一月七日の人日(七草節句)
・三月三日の上巳(桃の節句)
・五月五日の端午(菖蒲の節句)
・七月七日の七夕(星祭)
・九月九日の重陽(菊の節句)

おせち料理、元々はお重に詰めるものではありませんでした。神さまといただく基本の揃えは、お屠蘇、祝い肴三種(三つ肴)、雑煮、煮しめ。祝い肴三種は、地方によって異なります。関東では、数の子、黒豆、田作り。関西では、数の子、田作り、たたきゴボウとされていました。

おせち osechi


銀の森ショップ』『五節會(ごせちえ)』にて2024年の銀の森おせちご予約を受付中です。
また、オンラインショップでもお買い求め頂けます。
詳しくはこちらから

  • 7寸3段重おせち 恵

    海と山の恵みを贅沢に使用
    彩りよく山海の幸を敷き詰めた贅沢おせち
    3~4人前 7寸3段重 39品目

  • 6寸3段重おせち 和

    家族揃っての和みの宴
    三世代家族にピッタリな和洋おせち
    3~4人前 6寸3段重 40品目

  • 5.5寸 おせち 銘々重 希

    一人ずつ食べられる個食タイプの2セットのおせち
    2客組 5.5寸 各20品目

  • 7寸3段重生おせち 匠

    料亭職人が作る生盛りおせち
    繊細な手技が盛り込まれた豪華重
    3~4人前 7寸3段重 51品目

五節會[ごせちえ] SNS gosechie SNS